令和5年度コロナワクチン春開始接種について

公開日 2023年03月29日

令和5年度の接種の概要

 国から令和5年度の接種の概要が示され、ワクチン接種事業の実施期間が令和6年3月末まで延長されました。

 令和5年4月1日以降も自己負担なし(無料)で接種をうけることができます。

 5月8日以降の接種(令和5年春開始接種)は、以下のとおり、年齢や基礎疾患の有無などによって接種できる回数や時期が異なるため、12歳以上で令和5年春開始接種の対象とならない方は、9月以降に実施予定の令和5年秋開始接種まで接種ができません。

 初回接種は、継続して実施します。

現時点での情報は以下のとおりです(随時更新します)。

出典:厚生労働省リーフレット「令和5年春開始接種についてのお知らせ」より抜粋

令和5年春開始接種 ※令和5年春開始接種は終了しました

(接種対象者)

初回接種(1・2回目)を完了した方で、次のいずれかに該当する方

・高齢者(65歳以上)

・5歳以上65歳未満の基礎疾患を有する方及び医療従事者・高齢者施設等従事者

 

〈接種対象となる基礎疾患〉

出典:厚生労働省「第44回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会」より抜粋

 

(使用するワクチン)

 ファイザー社製およびモデルナ社製のオミクロン株対応ワクチン

 

(接種券について)

次に該当する方は、前回接種日から3か月を経過する頃に順次発送予定です。

・高齢者(65歳以上)

・18歳から59歳の基礎疾患を有する方で、令和4年4回目接種時期に基礎疾患を有する者として、接種券の申請をされた方

・18歳から59歳の医療従事者及び高齢者施設等従事者で、令和4年4回目接種時期に医療従事者及び高齢者施設等従事者に該当するとして、接種券の申請をされた方

未使用の接種券がお手元にある方は、令和5年春開始接種の対象者であれば、その接種券で接種が受けられます。

 

基礎疾患を有する方及び医療従事者等の方で、次の条件に該当する方は申請が必要です。

・未使用の接種券をお持ちでない方

・令和4年4回目接種時期に基礎疾患を有する方及び医療従事者等として接種券の発行申請をしていない方

【令和5年春開始接種】コロナワクチン接種券送付申請書[PDF:566KB]

※紛失された方は再発行手続きが必要です。

転入されてきた方は、住民課での転入手続き後、保健センターでの手続きが必要です。

 

(予約方法)

 ※予約状況に合わせて順次受付する予定です。

インターネット、電話、ファクシミリから予約することができます。予約には、接種券が必要となりますので、お手元に接種券をご用意ください。

(1)インターネット(24時間受付可能)

 予約専用ウェブサイトにアクセスしてください。

 https://jump.mrso.jp/364037/

 

(2)電話

 〈電話番号〉

  板野郡新型コロナワクチン予約・相談センター:088-624-9833

 〈受付時間〉

  午前8時30分~午後5時30分(日・祝は休み) 

 

(3)ファクシミリ(聴覚に障がいがある方等、予約相談が難しい方)

 〈ファクシミリ番号〉

  088-679-1077(板野郡新型コロナワクチン予約・相談センター)

 ファクシミリ予約・相談専用用紙(藍住町)[PDF:90.8KB]

 

 ※電話予約が不安な方に対して、藍住町保健センターで予約支援を実施しています。

   

 

(接種場所)

※予約状況により、希望する場所で接種を受けられない場合があります。

※ワクチンの廃棄を防ぐため、予約後に別の医療機関での接種をお願いする場合があります。

※医療機関により取り扱うワクチンが異なります。よくご確認の上、ご予約ください。

 接種ができる医療機関一覧

オミクロン株対応ワクチン

モデルナ社製ワクチン

ファイザー社製ワクチン

藍住川島クリニック  

藍住たまき青空クリニック

安芸内科

 

稲次病院  
大久保内科  
香川内科  

こうのINRクリニック

 

こやま小児科・内科クリニック

西條内科耳鼻科  

清水内科

富本小児科・内科

 

内科クリニック・オクムラ

 

中川整形外科  

浜病院

 

森本医院

 

矢野医院

 

住民票がある市町村(住所地)以外での接種を希望される方は、接種場所の市町村へご相談ください。

 

(参考) ※最新情報については、厚生労働省ホームページをご確認ください。

令和5年春開始接種についてのお知らせ(第2版 2023年4月分)[PDF:1.68MB]

ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン接種について(令和5年春開始接種)[PDF:615KB]

モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン接種について(令和5年春開始接種)[PDF:643KB]

 

予防接種後健康被害救済制度について

 ワクチン接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。

 詳しくは以下のページをご覧ください。

厚生労働省:予防接種健康被害救済制度について

 

お問い合わせ

所属 保健センター

TEL:088-637-3132 088-692-8658 FAX:088-637-3158

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード