公開日 2023年04月01日
~令和5年3月31日までに生まれたお子さんが対象です~
0歳から2歳のお子さんを在宅育児している家庭の心理的・経済的負担感の軽減を図ることを目的に、子育て支援サービスの利用料の支払いにご利用いただける「とくしま在宅育児応援クーポン」を交付します。
対象となる方で、交付要件に該当しクーポンの交付を希望される方は、申請にお越しください。
※本事業については、「出産・子育て応援給付金」が創設されたことにより、令和4年度までで廃止となりました。なお、令和5年3月31日までに生まれたお子さんは、いままでどおり2歳児クーポンまで対象となります。
1.交付対象者
権利発生日(3参照)に、次の要件を全て満たしている方が対象となります。
- 藍住町に住民登録があり、申請年度に0歳、1歳、2歳の誕生日を迎えるお子さんと同居し、養育している保護者(父母又は養父母)。
- お子さんが保育施設等(認可外保育所含む)を1日あたり4時間以上かつ週4日以上利用していないこと。
- 保護者の市町村民税所得割合算額が16万9千円未満であること。※権利発生日が属する年度(権利発生日が1月から8月までの場合は、前年度)の市町村民税で判定します。
- 「幼児教育・保育の無償化」制度の認定を受けていないこと。
- お子さんが令和5年3月31日までに生まれていること。
2.クーポンの種類別お子さんの生年月日
クーポンの種類 |
種 別 |
お子さんの生年月日 |
2023年度 クーポン |
2歳児用 |
令和2(2020)年4月1日から令和3(2021)年3月31日生まれ |
1歳児用 |
令和3(2021)年4月1日から令和4(2022)年3月31日生まれ |
|
0歳児用 |
令和4(2022)年4月1日から令和5(2023)年3月31年生まれ |
|
2022年度 クーポン |
2歳児用 |
令和3(2021)年4月1日から令和4(2022)年3月31日生まれ |
1歳児用 |
令和4(2022)年4月1日から令和5(2023)年3月31年生まれ |
3.クーポン交付の権利発生日(次の①と②のいずれか遅い方)
- お子さんの誕生日(0歳、1歳、2歳)。
- お子さんの誕生日を過ぎて転入された方は、お子さんと養育している保護者(父母又は養父母)が藍住町の住民基本台帳上で同一世帯となった日。
4.クーポンの有効期間
① お子さんの0歳、1歳、2歳の誕生日から次の誕生日の前日までの1年間。
② 上記「3.②の権利発生日」からお子さんの次の誕生日の前日まで。
※転入元の前市町村でクーポンの交付を受けていた場合は、「3.②の権利発生日」から前市町村で決定されていた有効期間末日まで。
5.申請に必要な書類 ※申請は、お子さんが2歳になるまで各年度必要。
- とくしま在宅育児応援クーポン交付申請書(対象のお子さん1人につき1枚)
- 印かん(スタンプ式でないもの)
- 所得課税証明書
※保護者(父母又は養父母)が、権利発生年の1月2日以降に転入した場合に提出が必要です。(藍住町で所得課税額が確認できないため)。
★申請に必要な所得課税証明書(転入者のみ)
クーポンの種類 |
種 別 |
お子さんの生年月日 |
|
2022年度 クーポン |
2歳児用 |
令和2年4月生~8月生 |
令和2年9月生~令和3年3月生 |
1歳児用 |
令和3年4月生~8月生 |
令和3年9月生~令和4年3月生 |
|
0歳児用 |
令和4年4月生~8月生 |
令和4年9月生~令和5年3月生 |
|
申請に必要な所得課税証明書 |
令和3年度(令和2年分所得)所得課税証明書 ※令和3年1月2日以降転入者は必要 |
令和4年度(令和3年分所得)所得課税証明書 ※令和4年1月2日以降転入者は必要
|
|
2023年度 クーポン |
2歳児用 |
令和3年4月生~8月生 |
令和3年9月生~令和4年3月生 |
1歳児用 |
令和4年4月生~8月生 |
令和4年9月生~令和5年3月生 |
|
申請に必要な所得課税証明書 |
令和4年度(令和3年分所得)所得課税証明書 ※令和4年1月2日以降転入者は必要 |
令和5年度(令和4年分所得)所得課税証明書 ※令和5年1月2日以降転入者は必要
|
なお、はぐくみ医療等の手続で同証明書を福祉課に提出済のときは、省略できる場合があります。その旨ご相談ください。
- 提出先
藍住町福祉課
申請は、「3.クーポンの有効期間」内であれば可能です。有効期間を過ぎての申請や町外に転出された日以降に申請することはできません。
6.交付について
申請書類の審査後、対象要件に該当する方には簡易書留でとくしま在宅育児応援クーポンを送付します。
※対象要件に該当しない場合は、その旨を文書でお知らせします。
7.交付額
お子さん1人につき、15,000円(500円券30枚つづり)
8.クーポン利用の方法
サービスを利用する際には、支払方法が2通りあります。
◇クーポン払い
利用料をクーポンで支払います。500円未満のお支払いには利用できません。また、500円券で足りない金額は現金を足して支払います。
◇償還払い
利用料を現金で支払って、領収書を受け取り、藍住町役場福祉課でサービス利用後償還払い手続をしてください。遅くともクーポンの有効期間終了日から30日以内に行ってください。
手続に必要な物
- 領収書(原本)又はチケット(藍住町総合文化ホールイベント入場料、とくしま動物園入園料)
※チケットにはサービスを利用した保護者(父母又は養父母)氏名、お子さんの氏名を記載してください。 - クーポン券
- 申請者の振込先の通帳
- 印かん(スタンプ式でないもの)
- 母子手帳(予防接種の償還払いのみ)
9.クーポンが利用できるサービスについて
類型 |
子育て支援サービス |
サービス事業者 |
連絡先等 |
支払方法 |
保育・育児支援 |
一時預かり事業 |
藍住町立中央保育所 |
☎088-692-3105 |
クーポン払い又は償還払い |
藍住南ひまわり保育園 |
☎088-676-2210 |
|||
認可保育園おひさま |
☎088-693-9917 |
|||
あいあい保育園 | ☎088-693-3886 | |||
病児病後児保育事業 |
富本小児科内科 |
☎088-678-2111 |
クーポン払い又は償還払い
|
|
北島こどもクリニック |
☎088-697-2281(8時~9時) ☎088-697-2221(9時~) |
|||
藤岡小児クリニック |
☎088-622-0012 |
|||
田山チャイルドクリニック |
☎088-633-2055 |
|||
愛育小児科 |
☎088-635-2299 |
|||
えもとこどもクリニック |
☎088-664-8580 |
|||
ひなたクリニック |
☎088-678-5461 |
|||
末広ひなたクリニック |
☎088-624-8660 |
|||
伊勢内科小児科 |
☎080-6391-9523 |
|||
徳島赤十字乳児院 |
☎0885-32-0555 |
|||
助産師による支援 (乳房ケア・育児相談・骨盤ケア・ベビーマッサージなど) |
一般社団法人徳島県助産師会 ※徳島県助産師会に登録している助産師によるサービス |
徳島県助産師会のホームページ開業助産所一覧等をご参照ください |
クーポン払い又は償還払い |
|
ファミリー・サポート・センター事業 |
板野東部ファミリーサポートセンター(提供会員) |
☎088-693-3033 |
償還払い |
|
保健・医療 |
任意予防接種 (インフルエンザ、おたふくかぜ) |
各医療機関 |
※任意予防接種、予防歯科診療、母乳外来については、県外の医療機関で受けても、サービス内容を確認でき償還払いできる領収書等があれば対象です。 |
償還払い ※町内や県内の医療機関ではクーポン払いをできる場合があります。各病院でお問い合わせください。 |
予防歯科診療 (健診・フッ化物塗布・仕上げ磨き指導など。保険診療外分のみに限る) |
各歯科医療機関 |
|||
母乳外来 (保険診療外分のみに限る) |
各医療機関 |
償還払い |
||
産後ケア事業 |
藍住町子育て世代包括支援センター「りぼん」が産後ケア事業を委託している委託先 |
藍住町子育て世代包括支援センター「りぼん」☎088-692-0805 |
償還払い |
|
その他 |
||||
親子イベント・教室等の実費負担部分 (町内の地域子育て支援拠点等で実施され、県と協議した結果、対象と認められたイベントに限る。) ※対象イベントはサービス提供事業者にご確認ください。 |
藍住ひまわり保育園 あいずみ保育園 板野東部ファミリーサポートセンター 藍住町総合文化ホール (株)Mirea cotocoto
|
☎088-641-3045 ☎088-692-0234 ☎088-693-3033
☎088-637-3344
☎088-676-3067 cotocoto.kurashi@gmail.com
|
クーポン払い又は償還払い |
|
在宅家事育児支援事業 | (株)TimeMarket |
☎050-5527-8141 |
クーポン払い | |
とくしま動物園入園料 ※年間パスポートは対象外です。 |
とくしま動物園 |
※動物園では、業務の都合上、領収書の発行及び追加記載ができません。料金のわかるチケットに保護者名・お子さんの氏名を記載し、記載内容を確認してもらってください。 |
償還払い |
※サービス内容や利用料金等、ご利用の場合は各事業所に事前にお問い合わせください。
「利用の手引き」を作成していますので、クーポンをご利用の際にご確認ください。
藍住町とくしま在宅育児応援クーポン事業利用の手引き[PDF:1.07MB]
10.藍住町へ転入された方について
●前市町村で交付を受けている場合
有効なクーポン(未使用券)が残っている場合は、同じ枚数の藍住町のクーポンと交換します。藍住町福祉課で交換申込続をしてください。未使用券が残っていない場合やクーポンを紛失した場合は、交換手続はできません。
手続に必要なもの
- とくしま在宅育児応援クーポン交換申込書(福祉課窓口に用意しています。)
- 前市町村で交付されているとくしま在宅育児応援クーポンの残券
- 印かん(スタンプ式でないもの)
●前市町村で交付を受けていない場合
交付要件に該当する方は、申請手続をしてください。
11.藍住町から転出するとき
転出する際、藍住町でクーポンに係る手続は不要です。
転出先が徳島県内の市町村の場合、クーポン事業を実施しているかどうかによって、手続が異なりますので、転出先の市町村にご確認ください。
注意
※藍住町を転出した前日までクーポンは使用できますが、転出日以降は、有効期間内であったとしても使用はできません。
※転出先がクーポン事業を実施していなかった場合でも、クーポン券の有効期間が残っている間は保管しておいてください。転出先市町村が事業を開始した場合や有効期間内にとくしま在宅育児応援クーポン事業を実施している市町村へ転入するようなことがあった場合、保管しているクーポン券で手続が可能となります。再交付ができませんのでご注意ください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード