公開日 2023年06月15日
食費等の物価高騰の影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、生活支援のために子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
給付額
児童一人当たり一律5万円
支給対象者
次の(1)(2)のいずれかに当てはまる方が対象となります。
(1)令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金の支給対象者であった方
(2)次の(a)と(b)両方の条件を満たす方
(a)令和5年3月31日時点で18歳未満(障がい児の場合、20歳未満)の児童を養育している方(令和6年2月末までに生まれた新生児等も対象)
(b)令和5年度住民税(均等割)が非課税の方、又は令和5年1月1日以降の収入が急変し住民税非課税相当の収入となった方(家計急変者)
※子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の支給を受けた児童分は対象外となります。
支給の手続き
(1)令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金の支給対象者
申請は不要です。
支給方法:令和4年度給付金を支給した口座へ振込み
支給時期:6月末頃
※事前に案内通知をお送りします。
なお、口座の解約・変更等により支給に支障が生じる恐れがある場合には「様式第2号 支給口座登録等の届出書」の提出が必要です。
また、給付金の支給を希望しない方は「受給拒否の届出書」の提出が必要です。
(2)上記以外の方(収入が急変した方 など)
申請が必要です。
支給対象となる場合は、申請書に振込先の口座等を記入し、必要書類(所得(収入 額の申立書など)を提出(郵送可)してください。
支給時期:申請書の審査後、順次口座に振り込みます。
※父母が共に児童を養育している場合は、所得の高い方が申請者となります。
申請期間:7月3日(月曜日)~令和6年2月29日(木曜日)
※郵送での提出の場合、当日の消印まで有効です。
※令和6年3月分からの児童手当、特別児童扶養手当の認定の請求をした場合は、令和6年3月15日(金曜日)までが申請期限となります。
提出書類
・様式第3号 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書[PDF:573KB]
・申請・請求者本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード(表面) など)
・受取口座を確認できる書類の写し(通帳・キャッシュカード など)
・様式第4号 簡易な所得見込額の申立書(家計急変者)[PDF:510KB] 又は
様式第4号 簡易な収入見込額の申立書(家計急変者)[PDF:333KB]
〇記入例
・様式第3号 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書 記入例[PDF:678KB]
・様式第4号 簡易な所得見込額の申立書(家計急変者)記入例[PDF:829KB]
・様式第4号 簡易な収入見込額の申立書(家計急変者)記入例[PDF:648KB]
留意事項
・給付金の支給後、給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。
「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」を装った詐欺等にご注意ください。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金に関して、ご自宅や職場などに藍住町から問合せを行う場合がありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、手数料の振込等を求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに町福祉課または最寄りの警察にご連絡ください。
厚生労働省ホームページ
詳しくは、厚生労働省ホームページ(低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金(外部リンク))をご確認ください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード