公開日 2022年06月14日
受講生の募集は終了しました(9月6日)
見学は大歓迎です。ご希望の方はホールまでご連絡ください。
また、講座開始前18:00から初心者向けのお稽古をしています。
受講生以外の方も参加できますので、興味のある方はホールまでご連絡ください。
----------------------------------------------------------------
わろてな!狂言クラブ受講生募集!
狂言を習ってみませんか?
古典芸能は思っているほど難しくありません。
狂言を通じて日本の文化に触れ、大きな声でのお稽古でストレスを発散しましょう!
講師は「わろてな!狂言会」でおなじみ、藍住町出身の狂言師 河野佑紀さんです。
講師 河野 佑紀(かわの ゆうき)
1990年生まれ。徳島県藍住町出身。九世野村万蔵に師事。
東京を拠点に多くの舞台を勤めるほか、地元徳島での活動を意欲的に取り組む。
劇団青年座、日本ナレーション演技研究所、狂言講師。
対象 小学1年生以上(小さいお子様はご家庭で台詞覚え等のサポートをお願いします。)
場所 藍住町総合文化ホール 小ホール
回数 全8回
開催日時
※下の一覧をご覧ください。
受講料
一般 5,000円 高校生以下 2,000円
※回数割はありません
※第1回の講座受講時にお支払いください。
定員 12人(申込順)
申込方法
申込書を総合文化ホールまで持参、郵送、メールのいずれかで提出
※申込書の提出が困難な場合は、以下の項目を添えて電話またはメールにてお申し込みください。
①氏名 ②住所 ③年齢(学生は学校名と学年も) ④電話番号 ⑤E-mailアドレス ⑥申込の動機
申込先
藍住町総合文化ホール
〒771-1203 徳島県板野郡藍住町奥野字矢上前32-1
E-mail aizumi-bunka(at)mb.pikara.ne.jp
※ (at) は @ に置き換えてください。
受講時の注意
・体調に異常がある方は参加をお控えください。
・マスクの着用、検温、手指の消毒等の基本的な感染症対策にご協力をお願いします。
・距離が確保できる場合は、マスクをはずすことがあります。
・感染症拡大状況により、講座が中止又は変更となる場合があります。
・講座の様子を写真や動画で撮影し、SNS等に掲載したり、取材が入ったりする場合があります。撮影不可の方は受付時にお申し出ください。
ダウンロード
ダウンロード → わろてな!狂言クラブチラシ兼申込書[PDF:31.3MB]
主催・助成
主催:藍住町教育委員会 藍住町芸術文化鑑賞実行委員会
助成:(公財)徳島県文化振興財団文化振興基金
令和4年度 わろてな!狂言クラブ内容
開催時間 第1回~7回 午後6時30分~
第8回(舞台発表) 午後4時30分~(予定)
服装 動きやすい服装、足袋又は汚れてもいい靴下
講座内容・日程 全8回
内 容 | 日程 | |
第1回 | 体を使って大きい声を出す練習 | 8月 9日(火) |
第2回 | 狂言の台本を読む | 8月30日(火) |
第3回 | セリフを覚えて、立ち稽古開始 | 9月 6日(火) |
第4回 | 型、動きを覚える | 9月20日(火) |
第5回 | セリフを大事にしながら、立ち稽古① | 10月 3日(月) |
第6回 | セリフを大事にしながら、立ち稽古② | 10月10日(月・祝) |
第7回 | リハーサル | 10月21日(金) |
第8回 本 番 |
舞台発表 (三好長慶生誕500年記念イベントにて) 場所:史跡勝瑞城館跡 |
10月22日(土) |
※今後の感染拡大の状況によって、変更となる場合があります。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード