令和7年度総合文化ホール後期教養講座募集開始のお知らせ

公開日 2025年08月15日

令和7年度総合文化ホール後期教養講座の募集を開始しました!

開講期間

 令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

受講資格

 藍住町内在住又は在勤で18歳以上の方

申込期限

 9月17日(水曜日)午後6時まで

講座一覧

通常講座(受講料4,500円)

  講座名 曜日 時間 定員 場所 講師
1

 いけばな(小原流) 

(初級・中級)

第2・4火曜日 午後1時30分~3時 10人 交流室2(A) 田中 豊梅
2

いけばな(小原流)

(中級・上級)

第2・4火曜日 午後3時~4時30分 10人
3 英会話① 第1・3金曜日 午後2時~3時30分 12人 交流室3 林 ひかり
4 英会話② 第2・4金曜日 午後2時~3時30分 12人
5 実用筆ペン
(基礎編)
第1・3水曜日 午前10時~11時30分 9人 交流室3 澤本 鈴美
6 実用筆ペン
(作品づくり編)
第2・4水曜日 午前10時~11時30分 9人
7 陶芸① 第1・3金曜日 午後6時30分~8時30分 10人 東中富交流館 松下 慶一
8 陶芸② 第2・4金曜日 午後6時30分~8時30分 10人
9 トールペイント①   第1・3木曜日 午前10時~正午 10人 交流室2(A) 森  康代
10 トールペイント② 第1・3月曜日 午前10時~正午 10人
11 俳 句 第2火曜日 午後1時30分~3時 14人 交流室3 上窪 青樹
12 ハワイアンフラ 毎週木曜日 午後1時~2時30分 16人 小ホール 逢坂佳世子
13 文化箏(入門) 第2・4木曜日        午前9時~11時 5人 交流室3 佐野 万博
14 ほのぼの色鉛筆 第1水曜日 午前10時~正午 16人 交流室2(A) 西山 欣子
15 ポーセラーツ 第2・4木曜日 午後7時~9時 10人 交流室2(A) 楠木万理子
16 パッチワーク 第1・3火曜日 午後1時30分~3時30分 10人 交流室3 西川 和美

短期講座(受講料2,200円)

  講座名 曜日 時間 定員 場所 講師

17

プリザーブドフラワー 10~12月第3水曜日 午後6時30分~8時 13人 交流室3 橋本 由美
18 ハーモニカ

10月、12月 第1・3金曜日

11月21日、1月16日  

午前10時~11時30分  8人 交流室3 浜野 仁美
19 藍染(絞り) 1~3月 第2・4水曜日 午前10時~正午 10人 交流室2(B)他 矢野 浩邦
20 冬の寄せ植え 1~3月 第2水曜日 午前10時~11時30分 15人 交流室2(A) 中道 勇介

○英会話・陶芸・トールペイントの①②は、開講日の違いだけで、同じ内容です。

○各講座、定員を超えた場合は、初めて受講される方を優先し、講師と相談の上決定します。

○受講が決定した方には9月30日(火曜日)までに書面にて通知します。

○応募者が少ない講座は、開講しないことがあります。

○講座により、材料費等が別途必要となります。

○町行事等の都合により、受講日を変更又は休講する場合があります。

申込方法

 藍住町総合文化ホール事務室受付にて、申込書を記入の上、お申し込みください。

  申込書[PDF:138KB]

 また、インターネットでの受付も実施しています。次のURLからお申し込みください。

  https://apply.e-tumo.jp/town-aizumi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=14772

講座紹介

通常講座(受講料4,500円)

 
講座名:いけばな(小原流) 

イケバナ (注)写真は作品のイメージです

  日時   ①(初級・中級)第2・4火曜日 午後1時30分~3時

         ②(中級・上級)第2・4火曜日 午後3時~4時30分

  講師   田中 豊梅

  内容   初級は、小原流いけばなの基本で花意匠という、

       身近で楽しいいけばなから始めます。
       中級は、盛花・瓶花、上級は自由表現、様式本位等を学びます。

       初級・中級・上級それぞれ反復して学んでいきます。

  材料費  花代(1回 1,200円程度)

  定員   各10人

 講座名:英会話

 

  日時   ①第1・3金曜日  午後2時~3時30分
       ②第2・4金曜日  午後2時~3時30分

  講師   林 ひかり

  内容   英語の歌から始まり、英語を使ったアクティビティ、
       英語から離れて久しい方も、英語が好きで自信がある方も大歓迎です。

  教材費    
  定員   各12人

 講座名  実用筆ペン

筆ペン(注)写真は作品作り編での作品イメージです

  日時   ①(基礎編)第1・3水曜日 午前10時~11時30分
       ②(作品づくり編)第2・4水曜日 午前10時~11時30分
  講師   澤本 鈴美
  内容   基礎編は、まずは名前・住所から祝儀・不祝儀袋など
       暮らしに役立つよう主に楷書・行書を学びます。
       作品づくり編は、季節の俳句、歌、詩、好きな言葉等を色紙、
       短冊などに書いて飾って楽しめる講座です。
  定員   各9人

 講座名:陶芸

  日時   ①第1・3金曜日 午後6時30分~8時30分
       ②第2・4金曜日 午後6時30分~8時30分
  講師   松下 慶一
  内容   初心者から経験者まで、それぞれのレベルに応じて、
       茶碗・花器等オリジナルな作品を作ります。
  材料費  小道具代:1,000円程度 粘土代:初回2,000円程度
  定員   各10人
  場所   東中富交流館

 講座名:トールペイント

トールペイント(注)写真は作品のイメージです

  日時   ①第1・3木曜日 午前10時~正午
       ②第1・3月曜日 午前10時~正午
  講師   森 康代
  内容   トールペイントは生活の中の様々な素材に下絵を写し、
       アクリル絵具等を使って色を重ねていくクラフトです。
  材料費  画材道具代等(作品により金額が異なります。)
  定員   各10人

 講座名:俳句

  日時   第2火曜日 午後1時30分~3時

  講師   上窪 青樹

  内容   5・7・5の十七音の韻律と季語で様々な情景や心情を詠みながら、
       俳句の世界を楽しみましょう。

  定員   14人

 講座名:ハワイアンフラ

 フラ

  日時   毎週木曜日  午後1時~2時30分

  講師   逢坂 佳世子

  内容   ハワイアンの音楽にあわせて、笑顔で優雅にみんなと一緒に踊りましょう。

  教材費  歌詞カード1曲300円 半年約2曲

  定員   16人

 講座名  文化箏(入門)

  日時   第2・4木曜日 午前9時~11時

  講師   佐野 万博

  内容   文化箏は本箏の2分1のサイズになっています。
       日本のお箏の音色を文化箏で楽しんでみませんか。

  定員   5人

      (注)文化箏の購入は、講師へ依頼可能です。

講座名:ほのぼの色鉛筆画

R6後期色鉛筆  

  日時   第1水曜日 午前10時~正午

  講師   西山 欣子

  内容   色鉛筆を使って、植物や動物、風景などを描きましょう。

  材料費  1回 200円

  定員   16人

 講座名:ポーセラーツ

  日時   第2・4木曜日 午後7時~9時

  講師   楠木 万理子

  内容   ポーセラーツはシール感覚で使える転写紙を白磁に自由に
       上絵付けできるハンドクラフトです。

  材料費  転写紙・陶器代等要(作品により金額が異なります。)

  定員   10人

 講座名:パッチワーク

  日時   第1・3火曜日 午後1時30分~3時30分

  講師   西川 和美

  内容   様々な色や柄、形や種類のハギレ布をつなぎ合わせて、

       ポーチやバッグ、タペストリーを作ります。

  材料費  道具代等(作品により金額が異なります。)

  定員   10人

短期講座(受講料2,200円)

 講座名:プリザーブドフラワー

  プリザ    (注)写真は作品のイメージです

  日時   10月15日(水曜日)、11月19日(水曜日)、12月17日(水曜日)   
       午後6時30分~8時
  講師   橋本 由美
  内容   初心者の方でも楽しめる作品を作ります。
  材料費  1回 2,200円
  定員   13人

 講座名:ハーモニカ

  日時   10月3日(金曜日)、10月17日(金曜日)、11月21日(金曜日)

       12月5日(金曜日)、12月19日(金曜日)、  1月16日(金曜日)

       午前10時~11時30分

  講師   浜野 仁美

  内容   皆さんで楽しく、童謡や歌謡曲を吹きませんか。

  教材費  ハーモニカC調、音階練習表300円等

  定員   8人

 講座名:藍染(絞り)

  日時   1月14日(水曜日)、1月28日(水曜日)、2月11日(水曜日)

       2月25日(水曜日)、3月11日(水曜日)、3月25日(水曜日)

       午前10時~正午

  講師   矢野 浩邦

  内容   様々な絞り技法を施し、本藍染で作品を作ります。

  材料費  2,000円程度(藍染め代別途要)

  定員   15人

  場所   3月11日(水曜日)のみ藍の館

 講座名:冬の寄せ植え

寄せ植え   (注)写真は作品のイメージです

  日時   1月14日(水曜日)、2月11日(水曜日)、3月11日(水曜日)

       午前10時~11時30分

  講師   中道 勇介

  内容   季節のお花で寄せ植えを楽しみましょう。

  材料費  1回 2,200円

  定員   15人

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
ページトップに戻る