公開日 2011年01月31日
犬の登録と狂犬病予防注射について
生後90日以上の犬の所有者には、犬の登録が義務づけられています。また、生後91日以上の犬には狂犬病予防注射を年1回受けさせることが義務づけられています。
犬の登録
登録申請を行い、鑑札の交付を受けてください。
- 登録手数料 3,000円
- 鑑札の再交付
鑑札を破損又は紛失した場合、再交付の手続きを行ってください。 再交付手数料 1,600円
狂犬病予防注射
狂犬病予防注射は、年1回受けることが義務づけられています。接種後は、狂犬病予防注射済票の交付を受けてください。
- 注射料
集合注射の場合2,750円ですが、動物病院で接種する場合は、各病院にお問い合わせください。 - 注射済票交付手数料 550円
- 注射済票の再交付
注射済票を破損又は紛失した場合、再交付の手続きを行ってください。
再交付手数料 340円
登録・狂犬病予防注射ができるところ
- 集合注射会場
藍住町では、毎年4月と10月に町内各所で集合注射を実施しています。日程や会場については、広報・個別通知(登録犬)でお知らせします。
登録・狂犬病予防注射(注射済票の交付を含む)が受けられます。 - 役場(生活環境課)
登録・注射済票の交付を受けることができます。(狂犬病予防注射は実施していません。)
注射済票の交付には動物病院の発行する狂犬病予防注射済証(証明書)が必要です。 - 動物病院
狂犬病予防注射はどの動物病院でもできます。(登録・注射済票の交付を受けることができます。)
登録・注射済票の交付を行っていない動物病院で接種した場合は、狂犬病予防注射済証(証明書)を動物病院から受け取り役場にご持参のうえ注射済票の交付手続きをしてください。
その他
転居したとき
転居等により犬の所在地に変更があった場合は、30日以内に届け出てください。
- 町内で転居したとき
旧住所と新住所をお知らせください。 - 町内から町外へ転居したとき
転居先の住所地を所管する市町村等の窓口で手続きが必要となります。 - 町外から町内に転入したとき
役場(生活環境課)で手続きを行ってください。
犬を譲り受けたとき
新しい飼い主は、譲り受けた日から30日以内に犬の所有者の変更届け出を行ってください。
- 手続き
役場(生活環境課)で手続きを行ってください。
登録していない犬を譲り受けた場合は、登録が必要です。(有料)
犬が死亡したとき
犬が死亡した場合は、登録を抹消する必要がありますので、30日以内に届け出してください。