公開日 2019年09月06日
「藍のふるさと 阿波~日本中を染め上げた至高の青を訪ねて~」が日本遺産に認定されたことを受けて、阿波藍の歴史・文化やその魅力についての情報発信、活用事業を企画・運営するサポーターを養成することを目的として、サポーター養成講座を開催します。
定 員 | 30名程度 |
対 象 |
藍のふるさと阿波魅力発信協議会の実施する事業のサポーターとして活動する意欲のある方で、 原則全講座に参加できる方。 |
募集期間 | 令和元年10月15日まで |
応募方法 |
①住所、②氏名(ふりがな)、③年齢、④連絡先(連絡がつきやすいもの) を記入の上、はがき、FAX、メールのいずれかで下記まで申し込んでください。 |
申込み・問合せ先 |
藍のふるさと阿波魅力発信協議会事務局 〒771-1292 徳島県板野郡藍住町奥野字矢上前52-1 藍住町教育委員会社会教育課内 TEL 088-637-3128 |
受 講 料 | 無料 |
【内 容】 ※時間は各回とも13:00~15:30
〇 第1回目 令和元年10月19日(土) 上板町中央公民館
「『藍のふるさと 阿波~日本中を染め上げた至高の青を訪ねて~』のストーリーについて」
講師:藍のふるさと阿波魅力発信協議会
「日本遺産認定とその後の取組み」
講師:川口 武彦 氏(水戸市教育委員会)
〇 第2回目 令和元年10月27日(日) 上板町中央公民館
「阿波藍の栽培と加工」
講師:阿波藍製造技術保存会
「藍と三番叟まわし」
講師:阿波木偶箱まわし保存会
〇 第3回目 令和元年11月10日(日) 上板町中央公民館
「灰汁発酵建藍染め」
講師:古庄 紀治 氏
「藍と阿波踊り」(60分)
講師:根津寿夫 氏(徳島市立徳島城博物館館長)
〇 第4回目 令和元年11月24日(日) 上板町中央公民館
「藍屋敷」
講師:立石 恵嗣 氏(元徳島県立文書館館長)
「人形浄瑠璃と藍」
講師:佐藤 憲治 氏(徳島県立阿波十郎兵衛屋敷館長)
〇 第5回目 現地研修会「バスで巡る日本遺産1」
日時:(日程未定)
参加費:(保険代、昼食代で1,000円程度)
〇 第6回目 現地研修会「バスで巡る日本遺産2」
日時:(日程未定)
参加費:(保険代、昼食代で1,000円程度)