公開日 2025年04月01日
自転車を利用する65歳以上の方又は16歳以上18歳以下の方を対象にヘルメット着用促進を図り、交通事故防止及び交通安全の推進のため、新品のヘルメットの購入費用を一部補助します。
ヘルメット補助金について
受付期間
令和8年3月31日(火曜日)まで
午前8時30分から午後5時まで
(注)土日・祝日・年末年始は除きます。
(注)予算の上限に達した場合、期間中であっても受付を終了することがあります。
(注)受付期間内に不備なく審査を完了している必要があります。余裕をもって申請をお願いします。
補助対象者
次の全てに該当する方が対象者となります。
(1)本町の住民基本台帳に記載されている65歳以上の方(昭和36年4月1日より前に生まれた方)又は16歳以上18歳以下の方(平成19年4月2日から平成22年4月1日までに生まれた方)
(2)藍住町暴力団排除条例第2条に規定する暴力団、暴力団員、暴力団員等のいずれにも該当しないこと
(3)過去にこの補助金の適用を受けていないこと。(注)他の自治体でも同様の適用を受けていないこと
(4)町税等に滞納がないこと
(5)本補助金の対象となったヘルメットを着用した状態で発生した事故等について、藍住町は一切の責任を負わないことについて了承すること
補助対象ヘルメット(安全認証)
次のいずれかの安全基準を満たす新品の自転車用ヘルメット
(1)一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合することを認証したSGマーク
(2)公益財団法人日本自転車競技連盟が安全基準に適合することを認証したJCFマーク
(3)欧州連合の欧州委員会が安全基準に適合することを認証したCEマーク(EN1078)
※EN812は、作業用保護帽の規格のため自転車用ヘルメットの補助対象となりません。
(4)ドイツ製品安全法が定める安全基準に適合することを認証したGSマーク
(5)米国消費者製品安全委員会が安全基準に適合することを認証したCPSCマーク
(6)その他、(1)から(5)までに類する認証等を受けたマークが付され町長が認めたもの
(注)個人間売買やフリーマーケットサイト等での購入分は対象外です。
補助金額
購入額の2分の1(100円未満切捨て、上限3,000円)
(注)補助対象者1人につき1個かつ1回限り
(注)送料等の自転車用ヘルメット本体以外の費用は購入額から除きます。
対象購入期間(領収日適用)
令和7年4月1日から令和8年3月31日
ヘルメット購入費補助の流れ
1.藍住町自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請書兼請求書の様式を藍住町役場建設産業課窓口で受け取る。
(このページからもダウンロード可能)
※申請書を受け取る前にヘルメットを購入いただいても問題ありません。
2.店舗等で補助対象となる新品のヘルメットを購入し、領収書等を受け取る。
3.藍住町自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請書兼請求書に必要事項を記入し、その様式に記載されている添付書類を添えて藍住町役場建設産業課宛てに郵送又は藍住町役場建設産業課の窓口へ提出する。
4.交付決定及び交付額の確定後、指定口座へ補助金が振り込まれる。
提出書類
(1)藍住町自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)
(2)誓約書兼同意書(様式第2号)※様式第1号の裏面
(3)自転車用ヘルメット購入の領収書の写し
(4)保証書又は取扱い説明書(安全基準を満たしていることが確認できるもの)の写し、もしくは、安全認証マークを確認できるヘルメット の写真 (ヘルメットは持参でも可)
(5)振込先口座を確認できる通帳(見開き1ページ目全面)などの写し
申請書類等
藍住町自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)、誓約書兼同意書(様式第2号)[PDF:122KB]
その他
補助金の交付を決定した場合は、郵送にて通知します。
なお、補助金の交付まで1か月から2か月程度時間を要します。ご了承ください。
申請先・お問い合わせ先
〒771-1292
徳島県板野郡藍住町奥野字矢上前52番地1
藍住町役場2階 建設産業課
電話番号 088-637-3122
(受付時間 平日:午前8時30分から午後5時まで)
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード