マイナンバーカードの健康保険証利用について

公開日 2024年11月01日

令和6年12月2日以降現行の健康保険証は新たに発行されなくなります

 令和6年12月2日以降は現行の国民健康保険被保険者証が新規・再交付されなくなり、医療機関を受診の際はマイナンバーカードによるオンライン資格確認が基本となります。

 令和6年12月2日よりも前に交付された被保険者証は、被保険者証に記載されている有効期限(最長で令和7年7月31日)まで使用することができます。

 ただし、被保険者証の有効期限内であっても、令和6年12月2日以降に転居や世帯主変更などをされた場合は、使用できなくなりますのでご注意ください。

 

マイナ保険証を保有していない方には資格確認書が交付されます

 マイナ保険証を保有していない方(被保険者証とマイナンバーカードの一体化が完了していない方)には、資格確認書を交付します。

 マイナ保険証を保有していなくても、医療機関等で資格確認書を提示いただくことで、引き続き保険診療を受けることができます。

 資格確認書は、当面の間は、交付済みの被保険者証又は資格確認書の有効期限が切れる前に、申請なしで対象となる方へ交付される予定です。

 

マイナ保険証について

 マイナ保険証による医療機関の受診、メリット等についてはこちらをご参照ください。

 なお、被保険者証とマイナンバーカードの一体化をする際は、マイナポータルにて、健康保険証利用の初回登録が必要です。

 詳細は、次のホームページをご参照ください。

 【厚生労働省ホームページ】マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部リンク)

 【デジタル庁ホームページ】マイナンバーカードの健康保険証利用(外部リンク)

 

マイナ保険証の利用登録の解除について

藍住町国民健康保険加入者で、マイナ保険証の利用登録の解除を希望する場合は登録解除の申請ができます。

※事前にマイナポータル等で、ご自身のマイナンバーカードがマイナ保険証として登録されていることをご確認のうえ、お手続きをお願いします。

受付開始日

令和6年11月1日(金曜日)

 

申請窓口

藍住町役場 健康推進課

 

申請時に必要なもの

・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)

 ※代理人による申請には、委任状及び代理人の本人確認書類が必要です。

 ※未成年の方の申請をする場合は、法定代理人または同一世帯員による申請であれば、委任状は不要です。

  

郵送で申請する場合

次の2点を健康推進課まで郵送してください。

1.申請書

2.本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)

利用解除申請書[PDF:148KB]

記入例[PDF:158KB]

注意事項

・利用登録の解除を申請した方には、現行の被保険者証の有効期限前の令和7年7月中に資格確認書を送付します。資格確認書が交付されるまでの間は、お持ちの国民健康保険被保険者証をご利用ください。

・申請を受付してからマイナ保険証の利用登録が解除されるまでに1~2カ月程度かかります。解除完了については、マイナポータルにログインしてご確認ください。

・登録解除を確認する前に別の医療保険者に加入した場合は、新たな医療保険者に対し、以前加入していた医療保険者に解除申請を行った旨を申し出るとともに、資格確認書の申請をしてください。

・マイナ保険証の利用登録の解除をした後も、再度利用登録の手続きは可能です。

 

お問い合わせ

所属 健康推進課
TEL:088-637-3115

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード