帯状疱疹の予防接種について

公開日 2025年04月23日

令和7年4月1日から、帯状疱疹の予防接種が定期接種となりました。

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。

接種を希望される方は、かかりつけ医などで相談の上、ご検討ください。

 

※帯状疱疹ワクチンの予防接種は、主に個人予防目的のために行うものであり、自らの意思と責任で接種を希望する場合に予防接種の対象となります。

 

対象者

接種日時点で藍住町に住民登録があり、次の(1)または(2)に該当する人

(1)令和7年度定期接種の対象者

年齢 定期接種対象者の生年月日
65歳 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生の人
70歳 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生の人
75歳 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生の人
80歳 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生の人
85歳 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生の人
90歳 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生の人
95歳 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生の人
101歳以上 大正14年4月1日以前に生まれた方

→令和7年4月下旬から5月上旬に個別通知をお送りします。

 

※5年に1回対象となる訳ではありません。

 

(2)藍住町に住民登録があり、60歳から64歳でヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

 

→接種前に藍住町保健センター(088-692-8658)へお問い合わせください。

 

 

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

 

接種回数と自己負担額など

 

生ワクチン         

(乾燥弱毒生水痘ワクチン)

組換えワクチン

(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

接種回数   1回

2回

(2か月以上の間隔をあける)

接種方法  皮下注射 筋肉注射

自己負担額

4,000円 1回あたり10,000円
備考  

・接種期間を過ぎての2回目接種は定期接種の対象外となります。

接種をご希望の方は、1回目を令和8年1月末までに接種してください。

・これまでに任意接種(自己負担)にて、組換えワクチン1回目の接種をされている方は、2回目(残りの1回)のみ定期接種の対象となります。

※いずれの予防接種も生活保護を受給している方は無料。

 

過去に帯状疱疹ワクチンを接種されたことのある方(生ワクチンを1回又は組換えワクチンを2回接種済みの方)は、定期接種の対象外となります。対象外の方がワクチン接種をされた場合は、全額自己負担になりますので、ご注意ください。

 

※令和7年度に対象となる方が、令和8年度以降に接種すると全額自己負担となります。

 

ワクチンの効果

 

生ワクチン

(乾燥弱毒生水痘ワクチン)

組換えワクチン

(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

予防効果

接種後1年時点:6割程度

接種後5年時点:4割程度

接種後1年時点:9割以上

接種後5年時点:9割程度

接種後10年時点:7割程度

接種場所

接種を希望する医療機関へ直接ご予約ください

※取り扱うワクチンの種類については、接種を希望する医療機関へご確認ください。

※医療機関のワクチン保有状況によっては、希望する医療機関で接種できない場合があります。

 

徳島県広域化委託契約医療機関一覧(令和7年4月1日時点)[PDF:379KB]

 

※やむを得ない理由により、県内の広域化医療機関以外で接種を受ける場合は、必ず事前に保健センターへご連絡ください。事前に申請がない場合は、全額自己負担となりますので、ご注意ください。

 

当日持参するもの

・予診票  

・予防接種済証

・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)

 

 

参考

厚生労働省リーフレット[PDF:318KB]

 

お問い合わせ

所属 保健センター
TEL:088-692-8658 088-637-3132

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード