公開日 2025年10月01日
令和7年10月1日から高齢者のインフルエンザワクチン接種及び新型コロナワクチン接種の定期接種が開始されます。
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の予防接種は、B類疾病の予防接種になります。主に個人予防目的のために行うものであり、自らの意志と責任で接種を希望する場合に予防接種の対象となります。
対象者
接種日時点で本町に住民登録があり、次のいずれかに該当する方
(1) |
65歳以上の方(65歳の誕生日の前日から接種可能です。) |
インフルエンザワクチン接種
新型コロナワクチン接種
電子申請からも申請ができます。
※令和7年9月1日以降に転入された方は個別通知が届きませんので、保健センターへご連絡ください。 |
(2) |
60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能により日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方 |
⇒保健センターへご連絡ください。 |
※上記の対象者以外の場合は、全額自己負担になります。
接種期間
インフルエンザワクチン | 令和7年10月1日(水)~令和8年1月15日(木) |
新型コロナワクチン | 令和7年10月1日(水)~令和8年3月31日(火) |
※接種期間が異なりますので、ご注意ください。
接種回数
定期接種は実施期間中「1回のみ」です。2回目以降は任意接種になります。
自己負担額
インフルエンザワクチン | 1,600円 |
新型コロナワクチン |
4,000円 |
※いずれの予防接種も生活保護を受給している方は無料。
※広域化医療機関に登録されていない医療機関で接種される場合は、全額自己負担になります。
接種当日に医療機関へ持参するもの
・接種を希望する予防接種の予診票
・予防接種済証
・本人確認書類(マイナンバーカード、資格確認書、健康保険証等)
・自己負担金
実施場所
【町内広域化医療機関】
●の医療機関でワクチン接種できます。
医療機関名 | 電話番号 | インフルエンザワクチン | 新型コロナワクチン |
藍住川島クリニック | 962-0110 | ● |
● |
藍住たまき青空クリニック | 678-7727 | ● | ● |
安芸内科 | 692-6111 | ● | ● |
稲次病院 | 962-5757 | ● | ● |
大久保内科 | 692-1220 | ● | |
奥村医院 | 692-2403 | ● | |
香川内科 | 962-9770 | ● | ● |
こうのINRクリニック | 693-1103 | ● |
● |
こやま小児科内科クリニック | 693-1103 | ● |
● |
西條内科耳鼻科 | 692-8711 | ● | ● |
清水内科 | 692-8900 | ● | ● |
杉みね整形クリニック | 693-1021 | ● | |
富本小児科・内科 | 692-7228 | ● | |
内科クリニック・オクムラ | 692-4771 | ● | ● |
中川整形外科 | 641-2288 | ● | |
中山産婦人科・小児科 | 692-0333 | ● | |
浜病院 | 692-2317 | ● | ● |
増田クリニック |
693-3020 | ● | ● |
森本医院 | 641-4141 | ● | ● |
矢野医院 | 692-4411 | ● | ● |
※医療機関は変更となる場合があります。
※医療機関のワクチン保有状況によっては、希望する医療機関で接種できない場合があります。ご希望の方は早めに医療機関にお申込みください。
【町外広域化医療機関】
医療機関へ問い合せし、接種前に広域化の登録医療機関であることを確認してください。
施設等から予診票を請求する場合について
インフルエンザワクチン接種については、今年度65歳以上となる方へは9月下旬頃に個別通知を実施しています。原則、個別通知している予診票及び接種済証を使用するよう、ご家族に届けていただく等の対応をお願いします。
やむを得ない事情がある場合は、施設等へ予診票を送付しますので、電子申請から予診票等の請求をしてください。
新型コロナウイルスワクチン接種をご希望の方がいる場合についても同様に予診票等の請求をお願いします。
詳細は次の電子申請をご確認ください。
県外接種について
やむを得ない理由により、県内の広域化医療機関以外で接種を受ける場合は、必ず事前に保健センターへご連絡ください。
事前に申請がない場合は、全額自己負担となりますので、ご注意ください。
予防接種健康被害救済制度
予防接種では、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
関係機関ホームページ
ワクチンの接種に当たっては、厚生労働省ホームページに掲載されている各種情報を参考にしていただき、感染症予防の効果と副反応のリスクについてご検討の上、接種するかどうかご判断ください。
厚生労働省
・疾病・障害認定審査会(感染症・予防接種審査分科会、感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査部会)|厚生労働省