子ども家庭支援員の募集について

公開日 2025年10月14日

こども家庭センター児童福祉機能で相談支援業務に携わる会計年度任用職員の募集をします。

応募方法等は、次のとおりです。

1.募集する職種

子ども家庭支援員

2.子ども家庭支援員に必要な資格等

次のいずれかの要件を満たす方を「子ども家庭支援員」として募集します。

(1)児童虐待を受けた児童の保護その他児童の福祉に関する専門的な対応を要する事項について、児童及びその保護者に対する知識及び必要な指導等を通じて的確な支援を実施できる十分な知識及び技術を有する者として内閣府令で定めるもの

(2)都道府県知事の指定する児童福祉司若しくは児童福祉施設の職員を養成する学校その他の施設を卒業し、又は都道府県知事の指定する講習会の課程を修了した者

(3)学校教育法(昭和22 年法律第26 号)に基づく大学又は旧大学令(大正7年勅令第388 号)に基づく大学において、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者であって、厚生労働省令で定める施設において1年以上児童その他の者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行う業務(以下「相談援助業務」という。)に従事したもの

(4)医師

(5)社会福祉士

(6)精神保健福祉士

(7)公認心理師

(8)社会福祉主事として2年以上児童福祉事業に従事した者であって、厚生労働大臣が定める講習会の課程を修了したもの

(9)学校教育法による大学において、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科又はこれらに相当する課程において優秀な成績で単位を修得したことにより、同法第102 条第2項の規定により大学院への入学を認められた者であって、指定施設において1年以上相談援助業務に従事したもの

(10)学校教育法による大学院において、心理学、教育学若しくは社会学を専攻する研究科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者であって、指定施設において1年以上相談援助業務に従事したもの

(11)外国の大学において、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者であって、指定施設において1年以上相談援助業務に従事したもの

(12)社会福祉士となる資格を有する者((5)に規定する者を除く。)

(13)精神保健福祉士となる資格を有する者((6)に規定する者を除く。)

(14)保健師

(15)助産師

(16)看護師

(17)保育士

(18)教育職員免許法(昭和24 年法律第147 号)に規定する普通免許状を有する者

(19)社会福祉主事たる資格を得た後の次に掲げる期間の合計が2年以上である者であって、厚生労働大臣が定める講習会の課程を修了したもの
 ① 社会福祉主事として児童福祉事業に従事した期間
 ② 児童相談所の所員として勤務した期間

(20)社会福祉主事たる資格を得た後3年以上児童福祉事業に従事した者((19)に規定する者を除く。)

(21)児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(昭和23 年厚生省令第63 号)第21 条第6項に規定する児童指導員

3.条件

(1)「2.子ども家庭支援員に必要な資格等」のいずれかを満たす方

(2)地方公務員法第16条に定める欠格事項に該当していないこと

(3)藍住町の町税及び国民健康保険税等を滞納していないこと

注)年齢制限はありません。

4.給料

月額 243,967円

5.就業時間及び休日

就業時間:午前8時30分~午後5時15分のうち、7時間30分

週休日:土曜日、日曜日

休日:国民の祝日、年末年始

6.任用期間

任用開始日から令和8年3月31日まで

7.健康保険・厚生年金保険・雇用保険

各法令の定めにより加入していただきます。

8.応募方法

次の(1)と(2)を記載の上、(3)を添付して総務課へ持参又は、郵送(〒771-1292 藍住町奥野字矢上前52番地1 藍住町役場 総務課行)してください。郵送する場合は、封筒の表に「会計年度任用職員登録」と記入してください。

(1)藍住町会計年度任用職員申込書申込書[PDF:141KB]

(2)町税等の納付状況調査同意書同意書[PDF:203KB]

   町税等の納付状況調査同意書(記載例)記載例[PDF:215KB]

(3)「2.子ども家庭支援員に必要な資格等」を証明するための書類(資格証の写し等)

9.申込期間

令和8年2月20日(金)まで

午前8時30分~午後5時(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

注)定員に達した場合は、募集を締め切ります。

10.採用方法

書類選考と面接(採用する場合、別途連絡します。)

11.問い合わせ先

藍住町こども家庭センター 児童福祉機能 

電話番号 088-637-3107

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード