公開日 2025年10月28日
日本遺産とは、文化庁が認定した地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーです。ストーリーを語る上で不可欠な魅力ある有形・無形の様々な文化財群(構成文化財)を総合的に活用する取り組みを進めています。
地域の伝統文化を語る上で、その地域の拠点となる城は日本遺産の構成文化財となることが多く、日本城郭協会に選定された日本100名城や続日本100名城のうち、構成文化財となっている城郭は35城あります。日本遺産事業との相乗効果によって、城が地域資源として積極的に活用され、地域が活性化することを期待します。
内容
【講座1】
日時:令和7年12月21日(日) 午後1時30分~3時
内容:「日本遺産としての勝瑞城」
《講師》重見髙博(藍住町教育委員会社会教育課)
【講座2】
日時:令和8年1月24日(土) 午後1時30分~3時
内容:「日本遺産としての徳島城」
《講師》宮城一木 氏(徳島市教育委員会社会教育課)
【講座3】
日時:令和8年1月31日(土) 午後1時30分~3時
内容:「日本遺産としての後瀬山城」
《講師》下仲隆浩 氏(小浜市経営企画部御食国ブランド戦略課)
【講座4】(勝瑞城シンポジウム)
日時:令和8年3月1日(日) 午後1時~4時30分
内容:13:00~13:05 開会行事
13:05~14:05 基調講演「日本遺産と城~地域資源としての城の活用」
《講師》丁野朗 氏(文化庁日本遺産審査・評価委員)
14:15~15:15 事例報告「日本遺産としての八王子城・滝山城」
《講師》松田明彦 氏(八王子市産業振興部日本遺産推進課)
15:25~16:30 ディスカッション
《司会》重見髙博
《パネラー》丁野朗 氏、下仲隆浩 氏、宮城一木 氏、松田明彦 氏
会場
藍住町総合文化ホール 小ホール
参加費
無料
申込み等
申し込みは不要です。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード