「(仮称)藍住町文化ホール・公共施設複合化事業基本構想(案)」への意見募集(パブリックコメント)結果

公開日 2014年10月22日

「(仮称)藍住町文化ホール・公共施設複合化事業基本構想(案)」について、町民等の皆さんからご意見を伺うため、平成26年9月16日から平成26年10月15日までの間、パブリックコメントを実施しました。
 お寄せいただいたご意見の内容と本町の考え方を次のとおりご報告します。

ご意見の提出状況

  • ご意見の提出者数   8名
  • ご意見の数      22件 
構想全体に関すること
    ご意見の内容 本町の考え方

1

 この(仮称)藍住町文化ホール・公共施設複合化事業基本構想(案)はどの様なスタッフで構成されてまとめられたものですか?

 本構想は、文化ホールのほか、複数の業務を一つの施設に複合化することを目的としていることから、福祉、保健、建設、産業、下水、環境、教育、総務、水道などの関連業務に携わっている職員により構成された検討委員会により検討を重ね、各委員の意見を踏まえて作成しました。
2  ホールでの行事はほとんど行われていないように思いますが、なぜホールを建設するのですか。公共施設複合化は、いいと思いますが、ホールの必要性、稼働予測に付きどういう見解か教えていただきたいです。  文化ホールに対する町の考え方や必要性につきましては、構想案でお示ししているとおりです。
 また、構想案の補足として、この取組の背景には、町民会館が老朽化により利用に耐えられない状況であるほか、人口減少社会の到来と大都市圏への人口流出によって、特に若年女性(20~39歳)が2040年までに半減する自治体は存在できなくなる、いわゆる消滅可能性市町村への懸念があります。現時点で本町は消滅可能性市町村には当てはまらないものの、若い世代が本町に住んでいたいと思っていただけるような魅力を生み出す取組が必要と考えています。また、2040年には町民の3分の1が65歳以上となることが推計されていることから、高齢者の方にゆとりと潤いのある生活を送っていただけるよう、文化・芸術に触れ、交流を促すことができる場所が必要だと考えています。また、第4次藍住町総合計画策定時に町民の皆さんからお伺いしたアンケートも参考に、新たな町の魅力を生み出す取組として本事業を進めていくこととしています。

 町民会館の稼働が少ない要因としては、舞台が狭いうえ、楽屋などの専用室が備わっていないこと、また、施設や設備(冷暖房、音響等)の老朽化によって行える事業が限られていることなどが挙げられます。新文化ホールは、重点事業を音楽公演としつつ、演劇や発表会などの利用も可能な多目的ホールを想定しています。このことから、学校活動にも活用できるよう配慮するとともに、発表会や練習等への場の提供、自主公演事業、ワークショップ事業などを推進していくこととしています。また、アウトリーチ事業として、例えば保育所、幼稚園、小・中学校や高齢者施設などに出向き、潜在的な鑑賞者の掘り起こしやホールに行きたくても事情で行くことができない方に鑑賞機会を設ける取組を行うことも検討しています。これらの事業を展開することによって、新文化ホールの年間利用者数1万人以上を目指すこととしています。なお、各種教室・講座のほか、アウトリーチ事業などを行うことによって、更に利用者数を増やすことができると考えています。
 なお、プールにつきましては、町民の方の健康増進に有効と考えていますが、本構想案は文化芸術の展開に主眼を置いており、プールの建設を含めますと建設費用や維持管理費用が多大になることが予想されることから、構想案には含めておりません。
 3  徳島県内でも箱物建設の中止を決定した自治体がある。また2020年の東京オリンピックの会場施設でも予算の削減を検討中。大会終了後のことも考えて維持管理問題も検討中。
 藍住町文化ホールも将来のことを考えた計画書の作成をお願いいたします。藍住町民の皆様が理解できる(喜んでもらえる)藍住町文化ホールにしていただきたい。
4  既存のものを改築することでは、町をよりよくするという意味で進歩がないと思います。プールや整備された公園などの方が、藍住町で子供に必要なものだと思いますが、民意は、どこでどう反映されたのか教えていただきたい。
5  「(仮称)藍住町文化ホール・公共施設複合化事業基本構想(案)」について、老朽化しているはわかるので、複合施設にするのはいいと思います。ですが役場は、前面ガラス張り、体育館の瓦の縦張り、藍住中学校の豪華すぎる駐輪場、なにをとっても維持管理費・防災対策にかけていると思います。専門知識はありませんが、最近では、天災が多く町内でも水がたまる箇所がたくさんあります。町民から徴収した税金の使う配分を考えて使ってください。
6  町民の健康づくりのため、町営プールを作っていただきたいです。民間のプールは利用料が高く継続的な利用が難しいためです。
設計・建設・維持管理等に関すること 
7  文化的な取組をしている自治体などを視察し、いいものを吸収して本町に取り入れてください。町政自体も文化の交流がもっと必要だと思います。  このたび計画を進めている文化ホールは、席数が約650席と地域に密着したホールを目指しています。このことから、町民の皆さんにとって親しみやすく、利便性が高い施設であることを前提に、建設コストの抑制や管理運営等を勘案しながら、その両立が図られるよう進めていくこととしています。
 また、構想案でお示ししている、交流の中で喜びを分かち合うことができる町づくりの実現に向けた多様な事業展開が行えるよう、機能性にも配慮することとしています。
 そのほか、先進事例地の視察につきましても、本事業がより良いものとなるよう、実施していきたいと考えています。
8  設計事務所の考えも当然ですが芸術作品を創るのでは無く住民が安心して利用できるスペースを創るのが一番であり尚且つイニシャルコスト、ランニングコストに気を配った設計を期待しています。
9  世界で活躍する建築家が設計をすることでマスコミに取り上げられ世界から見学者が訪れるようになる。藍住町がセンスあふれるマチとして広報でき、活気が生まれる。そのマチに住みたいと思うようになり人口が増え町民に誇りが生まれる。
10  子どもから大人までがついつい足を運びたくなるような徳島の木をふんだんに使ったあたたかいイメージの建築物を希望(藍住町舎・体育館はクールすぎてなじめないと感じる)。 徳島らしさ・藍住らしさを考慮してほしい。いま藍住町に足りないのはただひとつセンスとカルチャーです。
11  徳島県でいちばん文化が薫るセンスがあふれる場にしてほしい。
 図書館を核にして(移転する)開かれた文化交流の場への提供をする。周りに公園、公園のなかに複合施設その周辺に駐車場を配置。ホールは小規模のものとし会議室や展示室を設ける。そこになくてはならないのがカフェ。
 図書館は、歴史や文化を学ぶとともに文学にも親しむことができる重要な施設ですが、このたびの構想案におきましては移転費用が大きくなることから、複合施設には含めないこととしています。
 会議室につきましては、各種講座や教室が行えるよう、複数の設置を予定しています。
 また、優れた音楽や伝統芸能の公演等に触れる機会を設けることは、町の将来を担う子どもたちの感性を育む上で大切と考えています。このことから、自主公演事業をはじめ、多様な事業展開を図ることとしています。
 広場や緑地につきましては、構想案でお示ししているとおり、施設敷地内に設けることとしています。また、ステージ等は設けないものの、交流イベントなどのほか、災害時にはテント設営や炊き出しなども行える広さを有した、町民皆さんの憩いの広場となるよう整備することとしています。
12  文化を高めるためには
(1)本を読めるスペースをつくる。図書館を移す。読書の習慣は暮らしに大切。心を豊かにします。
(2)本物に触れる機会が増えるよう、現在活躍している方を招く
(3)野外イベントスペースの確保
 施設内に公園をつくり、歩いて楽しめる空間をつくってください。子供連れの家族、高齢者が楽しめる休憩所をつくってください。
13  魅力ある施設・場所とするためには人が自然と集まる場となるよう、しっかりとした設計が必要です。景観をよくし心が和らぐ、安らぐ空間を作ってください。
 子どもたちの感性を磨くには、常日頃からセンスのいい本物に触れたり目にすることも重要です。
そのために
(1)設計は、企画会社の公募(コンペなど町民に公開する)
(2)決定する際には、さまざまな立場の人の意見を参考にできるよう委員会結成
 柔軟で、利便性や機能性に富む施設となるよう、プロポーザル方式により設計事業者を選定することとしています。また、結果につきましては、町ホームページでご報告することとしています。
 行政側の考え方だけではなく、パブリックコメントにより皆さんからいただいたご意見のほか、関係者等との意見交換を行い、利用面と管理運営面の両立が図られるよう、進めていきたいと考えています。
14  老朽化に伴う維持費・管理コストに対する考えが最初に出ていることなので、徹底したコストの抑制が求められます。町独自の文化振興の考えも必要ですが、工事費等の金額が34億円を想定しているとありますが、この金額が目標であってはいけないと考えられます。他の市町村でも同じような文化振興を目的とした新規の計画等が見受けられます。過去における他の自治体の成功例等を参考に徹底した比較検討を求めます。  本事業のみならず、公共事業は町民の皆さんや納税義務者の方から納めていただいたお金を原資としています。このことから、貴重な原資を無駄にすることのないよう、細心の注意を払いながら本事業を進めなければならないと考えています。
 施設の構築に当たっては、設計段階においてライフサイクルコストの検討を行い、建築、事業運営、維持管理、修繕等に対し、総合的に高い効果が発揮できるよう、進めていくこととしています。また、構想案でお示ししている事業展開が円滑に図られるよう、施設運営方針を策定することとしています。
 そのほか、先進事例地の視察につきましても、本事業がより良いものとなるよう、実施していきたいと考えています。
15  決してこの案件の否定ではなく、藍住町民にとって必要となるべく進めていってほしいという考えです。施設ができた後での運営費用や維持費等のランニングコストにおいても徹底した比較検討を求めます。
 できた後で、“こんなはずじゃなかった” “当初の計画が甘かった”では済まされません。税金で作るという考えのもと、検討を真摯に進めていってほしいです。
16  藍住町庁舎、この度新築された町民体育館など 維持管理に大変な箱物は住民にとっては大きな負担になります。税金で賄われている全ての事は決して無駄にされてはなりません。
17  各市町村では今まで箱物行政が主流で何とも勿体無い箱物を造り結局は行政のお荷物になってしまった例が多々あり「負の財産」を抱え困っている行政が有るとか?無いとか?今回の(仮称)藍住町文化ホール・公共施設複合化事業基本構想(案)を拝見させて貰いましたが中々立派なコンセプトを持ち将来の事も考え又、事細かな点まで配慮が行き届き驚いております。特に建物を複合施設にしてコンパクトにまとめる事はイニシャルコストの削減に繋がり惹いてはランニングコストにも繋がってくると確信しております。
意見交換等に関すること  
18  これから具体的に計画を進める上で行政と住民の代表(町会議員や諸団体の代表等を含む)に依る意見交換会などは必ず必要では無いでしょうか?行政側の各部所の意見も尊重しなければ住民サービスの低下に繋がりかねません。  町と町民の皆さんそれぞれに有益な施設となるよう、管理運営面と利用面それぞれの立場からのご意見をお伺いしなければならないと考えています。管理運営面では、各担当部署等の意見や先進事例などを参考にし、利用面では、このたびのパブリックコメントのほか、設計の進行に合わせながら町議会、文化芸術に携わられている各種団体、学校等からご意見を伺うこととしており、管理運営面と利用面それぞれの視点から出される意見をもとに事業を進めていきたいと考えています。
 また、第三者委員会の設置は予定しておりませんが、公平・公正な視点から事業に対するご教示をいただくため、町議会へ細やかな報告をすることとして進めており、これまでにも平成26年6月及び9月の議会におきまして、本事業に関するご報告をさせていただいているところです。
19  関係者以外による第三者委員会を作り、決して内々だけの話で進めていかないよう求めます。チェック機関が必要です。基本構想等は良い点ばかりで、悪い点が注目されません。良い点、悪い点両方併記してこそいいものができるはずです。段階、段階でチェックを行ってほしいです。藍住町民にとって必要となるべきものとなるよう。
20  設計プランができた段階で町民に向けてプレゼンの場を作っていただきたい。設計者からコンセプトを直に聞き意見交換をしたい。その広報は多くの町民に知らせるべく広報をお願いします。
入札等に関すること  
21  基本構想を読みましたが、計画期間以降が、あまりに粗雑です。入札予定、方法等、もっと透明化していただく機会はあるのでしょうか。  本事業は、平成26年度から平成30年度までの5か年度計画としています。今年度に設計に着手し、設計の進ちょく状況や各種法令に関する手続期間等にもよりますが、来年度からの建設を予定しています。
 入札方式、プロポーザル方式など、事業者の選定方法によって取扱いが異なりますが、土木・建築工事に関する入札情報は、町に備えております入札予告表で確認いただくことができます。また、町が発注した土木・建築工事に関する入札結果は、現在、町ホームページで公表しており、本事業も同様に取り扱ってまいります。そのほか、本事業でプロポーザル方式により行ったものについても、結果を町ホームページに掲載することとしています。
22  公明正大にみんなによくわかる入札方法をお願いいたします。入札状況もホームページで入札結果報告も掲載してください。

※多数のご意見をいただきありがとうございました。町政全般に対するご意見もいただいておりますが、回答は本構想案に対するものについて掲載していますので、ご了承ください。
※ご意見の中に、例示として人名や団体名等の記載をいただいているものがありましたが、その部分については省略(固有名等のみ省略し、ご意見は掲載しています)しています。

 

関連ワード

お問い合わせ

所属 教育委員会(社会教育)
TEL:088-637-3128