介護保険事業に関する分析検討結果

公開日 2025年02月14日

本町の介護保険事業に関する分析検討結果等についてお知らせします。

地域包括ケア「見える化」システムを活用した地域分析結果

国が構築した、地域包括ケア「見える化」システムは、介護保険に関連する情報をはじめ、地域包括ケアシステムの構築に関する様々な情報が一元化されています。
本町では、地域包括ケア「見える化」システムを活用して、全国平均、都道府県平均及び他の保険者との比較、経年変化の状況を踏まえた地域分析を行い、介護保険事業における本町の特徴及び課題を整理しました。

地域分析・検討シート[PDF:221KB]

 

 

自立支援、介護予防、重度化防止等に関する自己評価

本町の介護保険事業における自立支援、介護予防、重度化防止等の取組に関する自己評価を行いました。

自立支援、介護予防、重度化防止等に関する自己評価[PDF:134KB]

 

 

介護保険事業計画における計画値と実績値の状況、標準給付費及び介護予防・日常生活支援総合事業費の推移

藍住町第8期介護保険事業計画の計画値と実績値とをサービス種類ごとに整理し、計画値と実績値に乖離が生じているサービスについては、その要因の検証を行いました。また、標準給付費及び介護予防・日常生活支援総合事業費の推移を整理しています。


計画値と実績値の状況等[PDF:150KB]



 

在宅医療・介護連携推進事業

本事業は、医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、切れ目のない在宅医療と介護の提供体制を構築するため、住民や地域の医療・介護関係者と地域のめざすべき姿を共有しつつ、医療機関と介護事業所等の関係者の連携を推進することを目的としています。

事業の実施においては、板野郡医師会及び本町を含む板野郡5町が連携し、医療職、介護職等の協力を得ながら広域的な取組を進めており、地域の医療・介護サービス資源の把握、在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討、医療・介護関係者の情報共有の支援、医療・介護関係者の研修などに取り組んでいます。


 

第8期介護保険事業計画で定めた指標に対する令和5年度の実績

  令和5年度
 評価指標    実績  
多職種連携研修会の実施回数 2回 3回

また、板野郡医師会のホームページには、板野郡内の在宅医療、介護サービス事業所を整理した、医療支援マップ、介護支援マップのほか、配食サービス、有償サービス等の一覧が掲載されていますので、合わせてご覧ください。

※掲載資料は作成時点での情報となりますので、名称、診療時間、事業内容等が最新となっていない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 

板野郡医師会ホームページはこちら

 

 

お問い合わせ

藍住町健康推進課 介護保険室
電 話 :088-637-3311
E-mail :kenkou@aizumi.i-tokushima.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード