令和7年度 藍住町木造住宅耐震化促進事業

公開日 2025年03月26日

 近い将来発生が懸念されている南海トラフ巨大地震等に備え、藍住町では木造住宅の耐震化促進のため、耐震診断や耐震改修等に対する補助を行います。

 巨大地震から命を守るため、ぜひご活用ください。

補助対象者

 各事業の対象となる、町内にある木造住宅の所有者(町税等を滞納していないこと)

申請期間及び受付時間

 4月1日(火曜日)から12月26日(金曜日)

 午前8時30分から午後5時(土日・祝日を除く) 

受付窓口

 藍住町合同庁舎3階 総務課危機管理室

申請方法

 申請書に必要書類を添付して提出してください。
 詳しくは事業の実施フローをご参照ください。
 ・実施フロー(耐震診断)
 ・実施フロー(耐震改修、シェルター設置、住替え)

 ・受付は先着順となります。
 ・予算が無くなり次第、受付終了します。

 

補助メニュー

耐震診断支援事業

 大規模な地震に対し、どの程度の安全性があるかを判定します。

 ・対象住宅 (次の全てに該当する住宅) 

 (1)平成12年5月31日以前に着工された木造住宅

 (2)在来軸組構法、伝統構法、枠組壁工法等により建築された3階建て以下の住宅

   ※併用住宅の場合、延床面積の1/2以上が居住部分である場合に限る

 

 ・費用 3,000円

 

耐震改修支援事業

 本格的な耐震改修工事に対して支援を行います。

 ・対象住宅 (次の全てに該当する住宅)

 (1)平成12年5月31日以前に着工された木造住宅

 (2)耐震診断で、評点1.0未満と判定

 (3)過去に耐震改修事業等に関する補助金の交付を受けていない

 

 ・その他要件

 (1)改修後の評点を1.0以上とするもの

 (2)高さ1.5メートル以上の家具を固定

 (3)分電盤タイプの感震ブレーカーの設置

 (4)令和8年2月28日までに竣工

 (5)県登録の施工者等が施工

 (6)普及啓発活動やエシカル消費への取組に協力

 

 ・補助上限額 2,000,000円(補助率5分の4)+感震ブレーカー設置100,000円(定額)

 

耐震シェルター設置支援事業

 住宅が倒壊しても一部屋の空間を確保するシェルターの設置を支援します。

 

 ・対象住宅 (次の全てに該当する住宅)

 (1)平成12年5月31日以前に着工された、現在居住している木造住宅

 (2)耐震診断で、評点1.0未満と判定

 (3)過去に耐震改修事業等に関する補助金の交付を受けていない

 

 ・その他要件

 (1)徳島県が認定している耐震シェルターまたは耐震ベッドを設置

 (2)高さ1.5メートル以上の家具を固定

 (3)令和7年2月28日までに竣工

 (4)県登録の施工者等が施工

 (5)普及啓発活動やエシカル消費への取組に協力

 

 ・補助上限額 800,000円(補助率5分の4)+感震ブレーカー設置100,000円(定額)

 

住替え支援事業

  住替えや建替えに伴う古い住宅の除去に対して支援を行います。

 

 ・対象住宅 (次の全てに該当する住宅)

 (1)昭和56年5月31日以前に着工された、現在居住している木造住宅

 (2)耐震診断で、評点0.7未満と判定

 (3)過去に耐震改修事業等に関する補助金の交付を受けていない

 

 ・必須要件

 (1)住宅の全てを除去する工事

 (2)令和7年2月28日までに完了

 (2)建設業許可または解体業登録がある解体業者が施工

 

 ・補助上限額 300,000円(補助率5分の2)

 

要綱・様式

 様式第1号 木造住宅耐震診断等申込書
 様式第2号 補助金交付申請書
 様式第3号 事業計画書(耐震改修、耐震シェルター用)
 様式第4号 事業計画書(住替え用)
 様式第5号 補助金交付変更申請書
 様式第8号 完了実績報告書
 様式第9号 補助金精算書
 様式第10号 補助金請求書
 様式第11号 補助金受領委任払請求書
 各種確認書【R4改訂版】
 藍住町木造住宅耐震化促進事業実施及び補助金交付要綱(R7.4改定)

関連ワード

お問い合わせ

所属 総務課
TEL:088-637-3111

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード