令和7年度 藍住町感震ブレーカー取付支援事業

公開日 2025年03月27日

 地震による火災の過半数は電気が原因であり、電気火災を防ぐためには避難時にブレーカーを落とすことが効果的とされています。しかし、地震発生時にとっさにそのような行動がとれるとは限りません。

 感震ブレーカーは、大規模地震(震度5強以上)発生時に揺れを感知し、住宅内の電気を遮断することで電気に起因する出火を防止するための装置です。

 藍住町では、地震火災の発生を防ぐため、感震ブレーカーの取付けに対する支援を行っています。ぜひご活用ください。

 ※生命維持に直結するような医療機器を設置している場合、停電に対処できるバッテリー等を備えておきましょう。

 

対象者

 

 次の全てに該当する方(世帯主に限る)

 ・藍住町に住所を有し、かつ、居住し、町税等の滞納がない方

 ・過去に感震ブレーカーの取付けに関する補助金の交付を受けていない方

 

対象費用

 

 ・既存住宅において実施する感震ブレーカーの購入及び取付け工事費用

 ・新築住宅の建築に併せて実施する感震ブレーカーの取付け費用

 

補助対象の感震ブレーカー

 

 ・分電盤タイプ

  一般社団法人日本配線システム工業会の感震機能付住宅用分電盤(JWDS0007付2)の規格で定める構造及び機能を有する内蔵型または後付型もの。

 ・簡易タイプ、コンセントタイプ

  一般社団法人日本消防設備安全センターによる消防防災製品等推奨証の交付を受けている簡易タイプまたはコンセントタイプのもの。

 

 ※対象の機器かどうか不明な場合は、事前に窓口までお問い合わせください。

 

補助対象感震ブレーカーの例

 

 

申請期間及び受付時間

 

 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)

 午前8時30分から午後5時(土日・祝日を除く)

 

申請窓口

 

 藍住町合同庁舎3階 総務課危機管理室

 電話 088-637-3111

 

申請方法

 

 対象の機器を購入及び取付け後、補助金交付申請兼実績報告書(様式第1号)に次の書類を添付して窓口に提出してください。

 ・領収書の写し

 ・取付け前・後の写真(各箇所1枚ずつ)

 ・工事承諾書(様式第2号)※借家等の場合のみ

 ・補助金交付請求書(様式第5号)

 

 詳しくは事業の実施フローをご参照ください。

 実施フロー(感震ブレーカー取付支援事業)

 ※受付は先着順となります。

 ※予算が無くなり次第、受付終了します。

 

補助金額

 

 購入及び取付け費用の2分の1以下で、最高15,000円まで

 

要綱・様式

 

 (様式第1号)藍住町感震ブレーカー取付支援事業補助金交付申請兼実績報告書

 (様式第2号)賃貸権者の取付承諾書

 (様式第5号)補助金交付請求書

 藍住町感震ブレーカー取付支援事業補助金交付要綱

お問い合わせ

所属 総務課
TEL:088-637-3111

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード