公開日 2025年04月01日
子ども・子育て支援法に基づき、妊婦の産前・産後期間における心身や経済的な負担を軽減するため、「妊婦支援給付金」を支給します。これに伴い、令和7年4月より「出産・子育て応援給付金」は「妊婦支援給付金」に移行となります。令和7年3月31日までに出産された方には「子育て応援給付金」を支給します。
対象者
申請日時点で、藍住町に住民票があり、令和7年4月1日以降に妊娠している方
妊婦支援給付金(1回目)
1申請方法
胎児の心拍を医師が確認後、妊娠届出(母子健康手帳交付)時に申請となります。
2給付金額
妊婦1人あたり5万円
3申請期限
妊娠が確定した受診日から2年が経過する日まで
4申請時必要書類
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
・マイナンバーカード(お持ちでない場合は、通知カード又はマイナンバー記載の住民票)
・妊婦名義の振込先口座を確認できる書類の写し(通帳又はキャッシュカード)
妊婦支援給付金(2回目)
1申請方法
出産後のこんにちは赤ちゃん訪問の面談時に申請となります。
2給付金額
胎児の数1人につき5万円(例:双子の場合は10万円)
3申請期限
出産予定日の8週前から2年が経過する日まで
4申請時必要書類
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
・マイナンバーカード(お持ちでない場合は、通知カード又はマイナンバー記載の住民票)
・妊婦名義の振込先口座を確認できる書類の写し(通帳又はキャッシュカード)
【注意事項】
・妊婦本人以外が申請する場合は、委任状が必要です。
・法律の規定により、妊婦本人名義の口座への振り込みとなります。
・申請をいただいてから支給までに、2~3か月程度かかります。
・同一の妊娠により、他市町村で妊婦のための支援給付を受給された方は、申請できません。
【流産・死産等をされた方、お子さまを亡くされた方へ】
・流産、死産、人工妊娠中絶等を経験された方、お子さまを亡くされた方も申請できます。
・申請をされていない方は、医師に所定様式への記入を依頼し、申請時に添付してください。
申請窓口・お問い合わせ
藍住町こども家庭センター 母子保健担当(藍住町総合文化ホール1階)
電話 088-692-0805
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード