各種証明書のコンビニ交付サービスについて

公開日 2025年06月25日

マイナンバーカードを利用して
全国のコンビニエンスストアに設置されているキオスク端末で各種証明書が取得できます。
簡単便利なコンビニ交付をぜひご利用ください。

 

コンビニ交付のメリット

・早朝や夜間(午前6時30分~午後11時)、休日でも取得できます。(※年末年始及びメンテナンス期間を除く)

・役場窓口で取得するより50円お得です。 (戸籍(謄本・抄本)を除く)

・役場まで行く時間や窓口での待ち時間が不要です。

・申請書への記入も不要で、わかりやすく簡単な画面操作で取得できます。

・セキュリティ対策も万全です。

 

取得可能な証明書

証明書の種類 取得できる方 コンビニ交付手数料
所得・課税証明書 藍住町に住民登録があり、藍住町で課税されている方
町県民税の申告をしている方

350円

(窓口より50円安く

取得できます。)

住民票の写し(世帯全員・一部) 藍住町に住民登録がある方
印鑑登録証明書 印鑑登録をしている方(本人のみ)
戸籍の付票の写し(謄本・抄本)

本籍が藍住町の方※

戸籍(謄本・抄本) 本籍が藍住町の方※

450円

 

利用できる店舗

全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ など
(※キオスク端末(マルチコピー機)を設置している店舗に限ります。)

 

利用時間

午前6時30分~午後11時(土・日・祝日を含む)

※年末年始(12月29日~1月3日)やシステムメンテナンスの期間を除きます。
 

必要なもの

・マイナンバーカード 
・数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)
・交付手数料
 

取得できる方

藍住町に住民登録があり、マイナンバーカードをお持ちの方

※藍住町に本籍があり、他の市区町村に住民登録がある方でも、戸籍証明書、戸籍の附票の写しが取得できます。(事前に戸籍証明書交付の利用登録申請が必要です。)下記※本籍地証明書交付サービス参照
 

取得できる証明書

所得・課税証明書

・最新年度分(毎年6月更新)のみ取得できます。

・藍住町に発行年度の課税情報がない方(未申告の方、賦課期日の1月1日に藍住町に住民登録がない方など)は発行できません。

・藍住町に課税情報がある方であっても、藍住町に住民登録が無い方については、コンビニ交付では取得できません。 

 

住民票の写し

・本人及び同一世帯員のもので現在のものが取得できます。

・本籍や続柄の記載の有無を選択できます。

・住民票コード・マイナンバー(個人番号)の記載はできません。

・死亡、転出等で消除された方は表示されません。

・住所や氏名などの履歴は記載できません。

・住民票記載事項証明書は取得できません。

・外国人の方は「国籍・地域」「在留資格」「在留カードの番号」が記載されます。

・転居された場合、証明書に異動情報が反映されるまで数日かかります。

 

印鑑登録証明書

・藍住町で事前に印鑑登録をされている本人のものが取得できます。

 

戸籍(謄本・抄本) 
戸籍の附票の写し(謄本・抄本)

・藍住町に本籍がある本人、同一戸籍のもので、現在のものが取得できます。

・除籍謄本や改製原戸籍(謄本・抄本)は取得できません。

・戸籍の届出(婚姻・離婚・出生など)を提出された場合、証明書に反映されるまでに2週間程度かかります。

・本籍が藍住町で住民登録が他市区町村の場合、事前に利用登録申請が必要です。(※本籍地証明書交付サービス)

 

※本籍地証明書交付サービス

 藍住町に本籍がある方は、住民登録が他市区町村の場合でも全国のコンビニエンスストアなどで戸籍証明書、戸籍の附票の写しを取得することができます。その場合、事前にコンビニ等のキオスク端末(マルチコピー機)やインターネットから藍住町へ「利用登録申請」を行ってください。申請にはマイナンバーカードが必要です。申請後、登録完了までに約5日程度かかります。
 また、本籍地が他市区町村の方は、本籍地の市区町村へお問い合わせください。
(注)藍住町に住民登録と本籍(現在のもの)がある方は、利用登録の申請は必要ありません。


・外部サイト…本籍地の戸籍証明書の取得方法(地方公共団体情報システム機構https://www.lg-waps.go.jp/01-06.html)

 

キオスク端末(マルチコピー機)の操作方法

 コンビニ等の店舗に設置しているキオスク端末(マルチコピー機)の画面表示や音声に従って操作してください。

以下のリンク先で、主な店舗での操作方法を動画で見ることができます。

セブンイレブン
ローソン
ファミリーマート


1.メニュー選択で「行政サービス」→「証明書交付」を選択します。
2.マイナンバーカードをセットをします。
3.「お住いの市区町村の証明書」を選択してください。
4.数字4桁の暗証番号(利用者署名用電子証明書)を入力します。
5.証明書の種類や部数を入力します。
6.発行内容を確認し、手数料を投入します。
7.証明書が印刷されます。


※証明書やマイナンバーカードの取り忘れにご注意ください
※特殊な印刷のため、出力に2分以上かかる場合があります。その場を離れずお待ちください。
・外部サイト…証明書の取得の方法(地方公共団体情報システム機構https://www.lg-waps.go.jp/01-01.html)

 

利用にあたっての注意事項

○暗証番号を連続で3回間違えてしまうとロックがかかり、サービスが利用できなくなります。ロック解除及び暗証番号を変更する場合は、住民課窓口で手続きが必要となります。
○マイナンバーカードの取得後や住所変更後すぐにはコンビニ交付サービスは利用できません。
○キオスク端末(マルチコピー機)から取得できる証明書は、A4サイズの普通紙となります。
○証明書が複数ページにわたる場合は、ホチキス留めはされませんが、証明書に記載のページ番号と固有の番号で一連のものと判断できるようになっています。お取り忘れにご注意ください。
○操作ミスによる返金や証明書の差し替えには一切応じられません。画面への入力は慎重に操作してください。
○15歳未満、支援措置対象者および発行制限のある方は、証明書コンビニ交付サービスが受けられません。
○住所が同じで同居していても住民登録上世帯が分かれている場合は、交付できません。
○マイナンバーカードを紛失した場合には、マイナンバー総合
フリーダイヤル 0120-95-0178(365日24時間対応)へ連絡することでマイナンバーカードの使用を停止することができます。

 

 コンビニ交付でのセキュリティ対策

コンビニ交付はセキュリティ対策も万全なので、利用者の多いコンビニでも個人情報を保護します。

通信の安全性

コンビニ交付では、専用の通信回線の利用及び通信内容の暗号化により、個人情報の漏えい防止対策を実施しています。

証明書データの不保持

証明書交付センターとキオスク端末(マルチコピー機)は、証明書データ及び利用情報を保持しません。証明書印刷後は、キオスク端末(マルチコピー機)にて証明書データを完全に消去します。

偽造、改ざん防止対策

交付する証明書はA4サイズ普通紙に対して、偽造・改ざん防止処理が施されており、従来の改ざん防止専用紙と同等の対策を実施しています。
 

外部サイト…受け取った証明書の確認方法(地方公共団体情報システム機構https://www.lg-waps.go.jp/02-01.html)

 

 よくある質問(コンビニ交付のQ&A)

外部サイト…よくあるご質問(地方公共団体情報システム機構https://www.lg-waps.go.jp/01-05.html)
 

お問い合わせ

所属 住民課
TEL:088-637-3112 088-637-3113